こんにちは。きみーです。
ブログを書き始めて数か月、まだまだ記事数は少ないですが、そんな記事数でも記事内に表とか載せたなって思うことが多々あります。
私はこのブログをWordPress(ワードプレス)という物で書いているのですが、日々試行錯誤しながら何とか記事に仕上げてる感じです。
そして、ワードプレスって表を作る機能が初期設定だと無いんですよね~(意外!)
htmlとかで作ることはできるみたいですが、そんな英語の羅列わたしにはサッパリだし(´·ω·`)
そうなるとやっぱりプラグインの出番☆
ワードプレス使ってる人なら何かしらプラグインを入れていると思いますが、正直どれ入れて良いか分からなくないですか???
表作るプラグインも検索掛けるとすごい数出てくるし(;・∀・)
そして、簡単で使いやすくて、見た目綺麗だったりお洒落な表にしたいじゃないですかぁ~~~(´ε`;)
そんな願いを叶えてくれるプラグインを発見したので紹介したいと思います!
今回は久しぶりにブログづくりネタです。
画像いっぱいにして、使い方が分かりやすくなるようにしたつもりなので、是非見て下さいね。
スポンサーリンク
表作成プラグイン「Easy Pricing Tables」のインストール
では早速プラグイン「Easy Pricing Tables」をインストールしていきたいと思います。
まずはワードプレスの画面の左のメニュー内の❶【プラグイン】をクリックして、❷【新規作成】を行います。
次に❸【キーワード】のところに「Pricing Tables WordPress Plugin – Easy Pricing Tables」を入れて検索します。
※「Easy Pricing Tables」だけでも大丈夫です。
下の画像の左上のような画像のプラグインが見つかったら、❹【今すぐインストール】をクリック。
インストール出来たら、❺【有効化】します。
これで準備は完了です。
ワードプレスで「Easy Pricing Tables」を使ったお洒落な表の作り方
では、ここからが本番!
表を作っていきたいと思います。
Pricing Tables 新規作成
ワードプレスの画面の左のメニュー内の「Pricing Tables」から❻【Add New】をクリックします。
そうすると❼新規の表が作成されます。
Content(内容入力)の操作方法
新規で表が作れたら次は内容を入力していきます。
「Content」と「Design」という2つのタブがあるので、「Content」の方で内容を入力していきます。
今回は表を6個作りたいと思います。
新規作成時には表が2つしかありませんので、右上の「New Columm」をクリックして表を増やします。
※1クリックで1つ表が増えます。
そして、左下にあるボタン3つが「プレビュー」や「保存」のボタンになります。
保存だけの場合は真ん中の「Save」
保存してプレビュー見たい場合は左の「Save & Preview」です。
今回の例では「ハンドメイドのイベント情報」一覧の表を作っていきます。
それでは、入力個所と実際のプレビュー画像を照らし合わせながら見ていきましょう。
- 【☆Feature】今回は「BIGイベント」としていますが、これは別画面から言葉を変更できるので、「オススメ」とか「イチオシ」、「50%OFF」とか注目してほしい時に使います。
- 【Name】今回は「イベント名」を入れます。
表の内容によってタイトルや見出し、商品名など入れると良いでしょう。 - 【Pricing】「イベント開催日」を入れます。
「Pricing」となっているようにこの表作成プラグイン自体は価格表を想定して作ってるみたいですね。 - 【Features】会場の所在や規模などを記載していきます。
プレビューイメージの方には1~7まで点線で区切られていますが、入力画面で改行した位置が点線の区切りとなります。
また、画像にも記載してありますが、表が6個あり、その中で項目が7個ある表と8個ある表が混在している場合には、項目が一番多い8枠に揃えられ、7個しかない表の8個目は空白の枠となります。 - 【Button Text】リンクボタンの記載名を入れます。
今回は「イベント公式情報」と入力。 - 【Button URL】5のリンク先のアドレスを入力します。
この要領で、表6個の情報を入力すれば、「Content」タブの入力は完了です。
Design(デザイン変更)の操作方法
「Design」タブでは表のデザインを変更するメニューと思ってもらえれば良いでしょう。
大きく4つのメニューで構成されていますので、順番に設定していきましょう。
General Setting
一番上の「General Setting」から設定していきます。
このメニューでは、「Content」タブであった「☆Feature」の表示名称の設定と、表の角の形状を設定します。
❶【Featured Label Text】「Content」タブであった「☆Feature」の表示名称の設定です。
※表ごとの個別の指定はできません。
❷【Border Radius】表の角の形状を設定します。
最小:角なし(No Rounded Corners)~最大:20pxまでの設定が可能です。
Font Sizes
2つ目の「Font Sizes」のメニューでは、その名の通り文字のサイズの設定を行います。
基本的には上から順番になっているので、分かりやすいですね。
- 【Featured Label Font Size】「BIGイベント」の文字サイズ
- 【Plan Name Font Size】「イベント名」の文字サイズ
- 【Price Font Size】「開催日」の文字サイズ
- 【Bullet Item Font Size】「詳細」の文字サイズ
- 【Button Font Size】リンクボタン「イベント公式情報」の文字サイズ
Button Colors
「Button Colors」のメニューでは、基本メニューで唯一色変更できる設定となっている「リンクボタン」の色設定を行います。
初期設定では画像にあるように青色と赤色が設定されています。
上段と下段2つの設定個所があり、上段の方は通常のリンクボタンで下段の方は「☆Feature」にチェックを入れた表のリンクボタンの色設定です。
色の設定は4種類で、上から
- ボタンのベースの色
- ボタンの立体っぽくなっている部分の色
- マウスオーバー(マウスをボタン上に持ってきた)時の色
- 文字色
Costom CSS
最後に「Costom CSS」の設定です。
ここではこれまでのメニューで変更することの出来ない部分をカスタムする事が可能です。
「BIGイベント」の表記部分のベースの色や文字色などを変えたい場合もここで行います。
ここでの変更の仕方は説明が長くなってしまうので、また次回別の記事でまとめて書きたいと思います。
プレビュー
では、設定がすべて終わったところで、プレビューで確認してみましょう。
左下の一番左のボタン「Save & Preview」をクリックします。
※上の画像は表全体が表示されるように倍率80%で表示しているものになります。
左上にこの表の名前が表示されますが、テストプレビュー時にしか表示されませんので、自分の分かりやすい名前を付けておきましょう。
確認をして、修正したい個所があれば管理画面に戻って修正、プレビュー確認の順序で納得いくように仕上げます。
作った表の設置:これがとっても簡単なんです♪
では最後に作成した表を、ブログ記事内に設置してみましょう♪
やり方はとっても簡単です☆
まず、表を設置したい記事を新規作成するか編集で開きます。
そして、表を設置したい個所で❶【Insert pricing table】をクリックします。
するとこんなのが出てきます。
❷の部分から先ほど作成いた表の名前の物を選んで、❸【Insert】をクリックします。
❹のような英語表記が出ていれば完了です。
それでは、プレビューで確認してみましょう。
ちゃんと表示されているので大丈夫そうです☆
まとめ
如何でしたでしょうか?
ワードプレスのプラグイン「Easy Pricing Tables」を使った表の作り方。
メニューがすべて英語表記なので、最初は戸惑いますが慣れてしまえば難しいことは何もありません。
では、「Easy Pricing Tables」を使った表の作り方のまとめです。
<作成の流れ>
- インストールと有効化
- 「Content」メニューで内容を入力
- 「Design」メニューでデザインの設定
- 保存
- 記事内でメニュー「Insert pricing table」で表設置
完了です。
<Easy Pricing Tablesのポイント>
- ワードプレス初心者でも簡単に綺麗な表を作ることが出来る
- 無料プラグイン
- フォントサイズなどある程度の自由度がある
- 画面の横幅に合わせて表の数で均等割りにさせて表示される
- レスポンシブ対応なので、画面から見切れてしまう恐れがない
- CSSを使えばもう少し自由度が増す(これは後日別記事書きますね)
こんなに簡単に綺麗でお洒落な表が出来ちゃうなんてプラグインって素敵過ぎますね!
これを作って提供して下さった方にも感謝です(人”▽`)
やっぱり表にすると見やすい♪
是非みなさんもプラグイン「Easy Pricing Tables」でブログ記事に表を取り入れてみて下さいね。
次回は今回説明を割愛したCSSでのカスタム方法の紹介(こちら)です。
こんな感じ↓
表と文字の色の変え方編(こちら)です。興味のある方はお楽しみに~♪
では、またです~~~☆
スポンサーリンク
コメント