こんにちは。きみーです。
先日、花火大会に行ってきました(*’∀’人)
今年は浴衣用のバッグを新調ということで、和風がま口バッグを作ってみましたよ☆
ハギレにハガワを使用したがま口バッグ♪
布の入手先に選定、型紙制作など書いていきますので、良かったら参考にしてみて下さいね。
スポンサーリンク
計画:浴衣用の和風がま口バッグを作りたい!
急きょで作ることになった浴衣用がま口バッグ!( ゚Д゚)
今回はハギレとハガワを使って作ってみました♪
もともと材料はあったんですが、作ろうと思ったのが花見大会の前日14時。。。(꒪ꇴ꒪
しかも、型紙を一からつくるという無謀な計画で始まった浴衣用のがま口バッグづくり(;·∀·)
相変わらず計画性に欠けますが、材料の購入先から、型紙の作り方など書いていきますので、がま口バッグを作りたいなと思っているあなたにも参考にしてもらえたら嬉しいです。
がま口
今回使用した口金はこちら(*゚▽゚)ノ
プラスチック口金 スクエア
サイズ:約W21㎝×H8.5㎝
がま口の口金って昔ながらの金物のイメージが強かったんですが、手芸用品店でこの口金を見つけて即買いしちゃいました☆(灬º 艸º灬)
スクエアの形に良い感じのフレームの厚み。
色合いも素敵。
しかも値下げされてたっ!!!
やったね(*’∀’人)♪
でも、この口金もう売ってないかもで、値下げの理由はそういうこと?。。。(;゚Д゚)!
辛うじて見つけたのがこれ↓
キットになってますが、口金自体はこれっぽい。
金物の口金でも、素敵なものがいっぱいですね。
個人的にはこれが好き☆(*´∀`)
後は今回浴衣用の和風なデザインにしたいという点は、こんな口金もオススメです。
木製の口金3種類紹介です。
まずはこれ↓マグネットでカチッと閉まる仕様で、三角カン付きも嬉しいポイント。
と、これ。デザインは違いますが、仕様は先程と同様。
で、こっちは持ち手と一体になったデザイン
生地の選定:端切(ハギレ)と端革(ハガワ)
最初に書いたように今回はハギレとハガワを使用して作りました。
書店でもハギレで作るハンドメイド本が売られているくらいハギレは注目を集めていますね。
こういう本とか気になりますね☆(*’∀’人)
今回は、そんな注目のハギレやハガワにもポイントを置いてご紹介していきます。
和柄布の選定:ホントは教えたくない端切(ハギレ)の入手先
生地は浴衣用のバッグということで和風にしたく、これを選んでみました♪
素敵な生地じゃないですか!?(*’∀’人)
この柄、他にも色違いがいくつかあったりします。
これとか↓この椅子ほしい!
これとか↓ これも素敵♪いい感じ☆(*’∀’人)
で、この生地。上の写真を見て気づかれた方もいるかもですが、実はこれ見本帳なんです。
見本帳はカーテン生地とか椅子の張地、壁紙など、お店でお客様に実物を見て頂く為にまとめられたカタログのようなもの。
以前、記事(ハギレ布の選び方の注意点・活用法・どこで売ってるの?)で書いたハギレの1つですね。
この素敵な布はSanderson(サンダーソン)の生地。
これはサンダーソンの見本帳です。
Sanderson(サンダーソン)
アーサー・サンダーソンにより1860年に創設。
“より良いデザインを一般の人々へ”のモットーを掲げ、英国王室御用達の栄誉を賜り、インテリアファブリックと壁紙の分野でもっとも長く存続しているブランドです。ボタニカルの花柄デザインを中心に、定評のあるデザインで芸術的にも技術的にも最高の品質を追い求めてきた「サンダーソン」。
伝統に根ざした懐かしさと、今を呼吸する新しさがひとつに溶け合う世界に出会えます。引用元:
https://www.manas.co.jp/business-user/imported-brand/sanderson/
今回使った生地以外にも素敵な柄いっぱいです。
実はこれ結構特徴的な見本帳で、普通ならカーテン生地ばかりとか、壁紙ばかりの見本帳が一般的ですが、これは左ページにページいっぱいの大きな布と右に透け感のある生地と他細かな布、そして壁紙まで入っています。
この見本帳の大きさは、H約43㎝×W約52㎝×厚み約8㎝のかなり大きな見本帳。
そしてかなり重い見本帳。。。(;´∀`)
だから壁紙もそこそこなサイズがあるので、色々使えます☆
この壁紙の柄もステキ♪
で、気になるのはこれどうしたの?って話ですよね!?
本当は教えたくないのが本音ですが(*´д`*)でも素敵な生地ばかりの素敵なブランドなので、思い切って教えちゃいます( ´艸`)
これは、マナトレーディングさんで購入した見本帳(☆∀☆)
マナトレーディングさんは、カーテンや椅子の張り地などの高級インテリアファブリックス、輸入壁紙、インテリアアクセサリーなどを扱っているメーカー。
マナトレーディング
公式サイト→ https://www.manas.co.jp/
自社ブランドの「マナテックス」もありながら(これも素敵なんです(*´∀`)♪)、輸入生地や壁紙なども取り扱いがある素敵すぎる私の大好きなメーカーさんです☆
東京・大阪・名古屋・広島・福岡・仙台にショールームがありますが、こちらも素敵☆
で、マナトレーディングさんで購入したと書きましたが、基本的な他メーカーさん含め、見本帳は売っているものではありません。
本来、カーテンや壁紙を購入してもらう為に、実物見本を見てもらう為のものなので。
じゃあ、「どうして?」って話ですよね(。-∀-)
マナトレーディングさんでは、定期的にセールを行っているんです。
セールの際には、カーテンや椅子の張り地など、普段よりもお値打ちに購入でき、さらに生地や壁紙のハギレやサンプル生地なども売られているんですよね。
そして、見本帳も売っていたります(嬉)━━(゚∀゚)━━!!
カーテン生地や壁紙って、ずっと残り続けるものもありますが、廃盤になってしまうものも少なくないですし、新しい生地も出てくる為、見本帳も定期的に新しくなります。
その為、マナトレーディングさんでは不要になった見本帳もセールのタイミングで販売してくれるんです。
素敵過ぎます☆.。.:*(嬉´Д`嬉).。.:*☆
ブランドごとに見本帳も様々で、サイズもいろいろです。
私が購入したのは中でも大きな部類に入ると思います。
セールにいくとついつい買い過ぎちゃうくらい素敵な生地ばかりで、見てるだけで何を作ろうかワクワクしてきちゃいます(灬º 艸º灬)♪
ハギレも手のひらサイズの物から、クッションも作れるような大きな物までサイズも値段も様々。
これは私が過去に購入したもの(*゚▽゚)ノ
素敵な柄ばかり~(☆∀☆)
マナトレーディングさんは私のイチオシ☆
セールとかハギレ関係なく是非のぞいてみてほしいメーカーさんです♬(ノ゜∇゜)ノ♩
スポンサーリンク
革の選定:革って意外と安く売ってるの知ってましたか?
次に革の選定です。
今回は折角なので、布地だけでなく革も使ったバッグにしたいと思います。
私、革ってお高いイメージでいたんですよね~(*´д`)
でもでも以外に安く購入できるって知ってましたか?
もちろん物にもよるので高くて素敵な革素材もたくさんありますが、安くて素敵な革も以外と身近で手に入るんですよ♪
今回のがま口バッグで使用した革は、手芸用品店のハガワ詰め放題で購入したものを使用しました。
下の写真がそうです。
一緒に写っているビニール袋に詰め放題で500円!(*’∀’人)
袋の大きさは手のひらよりも大きく幅約17㎝×高さ約26㎝の袋
マチ無しタイプの袋ですが、それでも上手く丸める等まとめて入れれば結構入ります。
がま口バッグにも使用した茶色のレザー
ハガワなので、形が歪だったり、キズや穴のあいている箇所などもありますが十分活用できるレザーがいっぱいありましたよ。
今回のこのハガワ詰め放題は手芸専門店「Pandora House(パンドラハウス)」さんで購入しました。
パンドラハウスさんでは、この詰め放題以外にももっと小さなハガワをセットにしたものもあったりします。
逆に大きな革も3000円台から売っているなど、お値段もお手頃でレザークラフト初心者の方にも手に取りやすくオススメです。
パンドラハウスはイオンから生まれた店だそうで、イオンの中に入っていることも多いので行きやすいのも嬉しいポイント♪
※パンドラハウスさんの店舗検索はこちら
店舗にもよると思いますが、個人的な印象としては広くて、流行りのハンドメイド素材などもちゃんと置いてあるし、近くに寄ったら取り敢えず覗いて行こうかな~って思うお店の1つですね。
まとめ
如何でしょうか?
端切れ(ハギレ)と端革(ハガワ)の入手先を紹介しました。
がま口バッグ完成までの1記事に書こうと思うとかなり長くなりそうなので(;·∀·)、今日はここまで一旦閉めたいと思います♪
以下まとめです。
<今回のハギレの入手先>
・入手先:マナトレーディングさん
カーテンや椅子の張地、壁紙などの高級輸入ファブリッククスを扱うメーカー
・定期的にセールを行っていて、カーテンなどをお得に購入でき、ハギレや見本帳も売っている
・今回はセールで購入した見本帳の中のハギレを使用
<今回のハガワの入手先>
・購入先:手芸専門店「パンドラハウス」さん
・さまざまな大きさのレザーが売っている
・その中の袋詰め放題のハガワを使用
・ハガワ袋詰め放題500円
・上手く詰めれば500円の元は余裕で取れます
・形は歪だったり、ギズや穴あきなどあるけど、十分素材として使える
次回は型紙の作り方をご紹介していきますね~
では、またです~(*゚▽゚)ノ
スポンサーリンク
コメント
[…] 今回は前回の続きでハギレ・ハガワで作るがま口バッグの作り方の型紙編です♪ […]