こんにちは。きみーです。
前回はがま口バッグの革パーツの縫い付けで革の手縫いについてご紹介しました。
今回さらに縫い合わせての作業になるのでバッグの形が少し見えてくる段階になりました。
そこで今回は裏地部分の作成も進めます!
私は裏地つけるのって抵抗があるんですよね~(;·∀·)
裏地は付けたいんですよ♪(*’∀’人)
でも『裏地付けるって難しそう;』っていう自分でもよく分からない先入観があって。。。
あなたはないですか?そんな先入観。
私だけ(꒪ꇴ꒪ ;)ッ?!?がま口も難しそうって思ってたし思い込みが激しいのか私。。。((((;゚Д゚))))
ただ今回は裏地なしだと見た目も悪いのでチャレンジしてみたんですが、裏地つけてみたら全然難しくなかったんですよねΣ(゚ロ゚;)!
「がま口」って裏地つけるの簡単です!
逆に付けた方が色々と隠せたりして良い点の方が多いです☆
今回はそんな裏地の付け方も紹介していきますよ~
スポンサーリンク
がま口バック縫い合わせ作業
前回は下の写真のようにベースの生地(布)に底部分メインに下1/3部分に革を縫い付けたところまでご紹介しました。
これで外側のパーツは揃ったので、バックの形になるように縫い合わせていきます。
下の写真は完成品の側面を写した写真です。
このちょうど写真に写っている側面部分を縫っていきます。
と言っても分かりづらいので前々回型紙の説明に使用した下の図を見ながら説明していきたいと思います。
簡単に言うと上の図の「寸法2・3・4」を縫って袋状にしていきます。
寸法1の口金パーツを取り付ける開き口部分だけが残る状態にします。
そして、相変わらず写真を撮り忘れているので(>人<;)、簡単な絵で説明しておきます。
革の部分は前回の作業同様に革の手縫い方法を使用して縫い合わせそれ以外の「寸法2」と「寸法3の一部」は布用の縫い針で手縫いもしくはミシンで縫います。
※革に隣接する場所があるので、ミシンを使用した場合も革付近は手縫いで仕上げます。
上のイラストは布の裏側が見えている状態です。
「寸法2・3・4」を縫う際に生地の表面(柄などのある仕上がり面)が見えていたら、それはダメです!!
縫い終わった後に裏返しますので、裏側の状態で縫っていきましょう。
こんなこと基本の基本でしょうが、私はこういう基本でやらかすタイプなもので、自分言い聞かせるつもりで書いておきます(*´д`*)
両側を縫い終わったら裏返せばもうバックの形♪
あとはがま口の口金パーツをつければ見た目はかなり完成に近づきますね☆
よくマチ付き(厚みのある)ポーチなどを作る時にはこのように後から要らない部分をカットすることが多いと思います。
がま口バックの場合も同様にこの方法の方が型紙作りも縫い合わせも楽だと思います。
そしてなにより厚みをこの段階でも調整できるので融通が効きます。
ただ今回そうしていないのは革を使用しているからです。
革を使う場合は事前に縫い合わせる個所をヒシ目打ちで開けておかなければならからです。
もちろん上で紹介した方法でも出来ない訳ではありませんが、厚みある革などはこの方法でない方が両側がゆがみなく正確にきれいな形が作れるため、革を使用する場合は上記の方法はオススメしません。
がま口バック裏地の作り方・簡単なポケットの作り方もご紹介
では、次に裏地の作成に入ります。
私の中では裏地をつけるって難しいイメージがあったんですが、つくってみるとかなり簡単でした♪
そして改めて考えてみたら私が難しいと思っていた原因はファスナー付きのポーチ作りで裏地をつける時のややこしさが印象に残っていたんだなっていうのが分かりました(。-∀-)
裏地付きのファスナーポーチって、表地と裏地をそれぞれファスナーに縫い付けて裏返して、また縫い付けてとか結構作業がややこしくて、慣れてないと縫い付ける表裏を間違えたり案外難しいんですよね。。。
でも、がま口の場合はそんな心配全然しなく良くてとっても簡単だったんです。
まずは今回使用した裏地用の布のご紹介☆
下の写真の真ん中に写っている綿素材の布になります。
完成品の写真がこちら↓
今回は外の布の柄に赤色が入っていたので、裏地も赤色が入っていて少し和っぽくも見えつつモダンな印象も感じられてプラスチック口金にも相性良さそうという点でこの生地を選んでみました。
裏地の型紙の作り方
では、裏地用の型紙を用意したいと思います。
今回用意するのは下の2枚です。
ベースの裏地の型紙と片側にポケットを付けるのでポケット用の型紙です。
ベースは準備も何もなく表布と同じ型紙でOKです。
ポケット部分もベースの型紙が基本になります。
ポケットの上下共に三つ折りの状態にするので1折り5㎜で2折り分で合計1㎝をポケットの希望の高さのサイズに上下それぞれにプラスしたサイズが型紙の高さ寸法になります。
これで裏地の準備は完了です。
スポンサーリンク
ポケットの簡単な作り方
ではまずポケットの作成から進めます。
まずは下のイラストの③を縫います。
③はポケットの上端部分になりますので、三つ折り(巻き)縫いで処理します。
次に①部分の縫い付けを行います。
①は裏地(ベース)表面の上にポケットの裏面が見えるように置き、①の赤の点線部分を縫い付けます。
①の縫い付け位置がポケットの底面の位置になります。
その後余りの布部分を③と同様に三つ折り(巻き)縫いで処理します。
イメージとしては上の図の右下のイラストを参考にして下さい。
そこまで出来たらポケットの表面が見えるように折り返します。(下の図①)
これでバック端から端までの大きなポケットが出来ました。
次にポケットに仕切りを付けたいので➁のように希望の場所に希望の本数ポケットとベースの布地を縫い付けます。
※今回はポケットの布をベースの横幅と同じにすることで両側を縫う手間を省き、仕切りだけ自由に縫ってつくるスタイルにしてみました。
これでポケットの完成です。
裏地の縫い付け
最後に裏地を袋状に縫い付けていきます。
表面と同じように下の図のピンクの部分を縫い合わせ袋上にします。
ポイントは縫い代を表面の縫い代よりも少しだけ大きくとることです。
と言っても数ミリ程度大丈夫です。(布の厚みなどにより調整してください)
縫い代を大きく取ることにより裏地の方が少し小さな袋になるので、表面の袋と合わせた時に裏地がたわんだりシワになりにくくなります。
ここまできたら完成もあとわずかです!
完成した袋状になった裏地を表布の中に入れちゃいます。
これでやっと口金パーツの取り付け準備に進みます☆
まとめ
今回は裏地の型紙と裏地へのポケットの付け方、縫い合わせまでをご紹介しました。
苦手意識をしまって挑戦してみると意外と簡単だったなんてことはありますが、これは私にとっても良い例になりました☆(*’∀’人)
以下まとめです。
<手順>
- 裏地のベース布をカットする。(表布と同じ型紙でOK)
- ポケットの布をカットする(横幅はベース同じ、高さは希望の高さ+2㎝)
- ポケット布の上端部分の端の処理をする(三つ折り(巻き)縫い)
- 裏地ベース布にポケットの下端を縫い付け、端の処理をする(三つ折り(巻き)縫い)
- ポケットの仕切りを希望本数縫う
- 裏地ベースの裏面がを外にして両サイドを縫い合わせる(口金パーツ取り付け部分以外)
- 裏地を表地にしまい込み、口部分の端を揃える
<ポイント>
- 裏地の両サイドを縫い合わせる時は、布の裏側が外に来るように縫う
- 両サイドを縫う時は、表布を縫った時よりも縫い代を多く取ると裏地のたわみやシワになりずらい
- 綺麗に仕上げたいなら、アイロン必須(ポケットの三つ折り縫い時など)
がま口に裏地を付ける場合は別々に作り最後に合わせれば良いだけなので、とっても簡単です。
少しでもチャレンジしてみようかなと思ってもらえたら嬉しいです。
次回ついにがま口の口金パーツの取り付けです。
では、またです~(*゚▽゚)ノ
スポンサーリンク
コメント