こんにちは。きみーです。
がま口財布やがま口バッグって可愛いですよね☆
今回は前回の続きでハギレ・ハガワで作るがま口バッグの作り方の型紙編です♪
皆さんは型紙ってちゃんと作ったり利用したりしますか?
私は正直型紙って苦手なんですよね><;
型紙付きの本も結構ありますが、上手く利用できた試しがないんです。
型紙通りに上手く布は切れないし、もうちょっとサイズがなぁ~とか、縫い代間違えたり。。。
しかも今回はがま口バッグ!
がま口の口金パーツって型紙がセットになっていることが多いんですが、あれって普通~~~ながま口のデザインの型紙しか入ってなくないですか!?
それじゃないんだよなぁ~みたいな。。。
でも、がま口って慣れてないと特殊っていうか、口金と接する部分とかどうなるの?寸法は?とか難しく考えちゃって自分で一からがま口のデザインってなかなか作れない、作ろうと思えないんですよね。
そして、そんな私ががま口バッグ作りたい!とか出来るかなとか思ったんですが、これが意外と出来ちゃったんです!
コツが分かれば意外と簡単!
だから今回は、がま口財布やがま口バッグを作りたいと思っているあなたにも思い描く理想のがま口バッグを作れちゃうコツやポイントを書いていこうと思います。
良かったら参考にしてみて下さいね。
スポンサーリンク
がま口の型紙
今回使用した口金はこちら。
プラスチック口金 スクエア
サイズ:約W21㎝×H8.5㎝
そして附属していた型紙です。
こちらも素敵なんですが、今回作りたい形とはちょっと違うんですよね。
因みに今回の完成品はこんな感じです。↓
これに使用しているハギレ・ハガワに関しては下のリンクからどうぞ
ハギレの売ってる場所教えます|ハギレ・端革で作るがま口バッグ
スポンサーリンク
型紙の作成と試作の試し縫い
では型紙を作っていきましょう。
まずは私が作った流れを踏まえて紹介していきます。
コピー用紙などの紙にまずこんな感じかな~っていう型紙を作ってみます。
※下の写真は型紙の半分です。
こんな感じで両面合わせた大きさの大きな紙が無い場合は半分でも大丈夫です。
で、いつも失敗しまくる私なので、今回は慎重に試し縫いを行いました☆
しかも2回!
下の写真がその試作品↓ 使わないくなったハギレ布で試作です。
そして、1個目が早速ミスって裏表逆で縫いました (꒪ꇴ꒪ 😉
でも試作品なので、裏表間違えたのは全然良いのです!(*’∀’人)
縫う時もそんなに慎重にならなくてもざっと、ちゃっと縫っちゃいます。
今回の目的は、作った型紙で希望の形になるかという部分。
試し縫いする個所も袋の状態になるように両サイドと底部分だけで、がま口の口はそのまま空いた状態です。
それを口金と合わせてみて、もっと高さは短くしたいなとか、底はもっと広くしないと入れたい物全部入らないな~とか検討します。
私が2回作っているのも1回目の型紙では希望の形にならなかったから。
その結果を踏まえて、型紙はこんな感じが良さそうです。
でもこれだけではサッパリなので各寸法の説明です。↓ ※下の図は片側半分の図です。
上の図の紫の縫い代の部分ががま口の口金パーツにはめ込む部分(開き口になる部分)です。
※縫い代は1㎝で作りました。
今回私が作りたかったのは、横に細長くて少し厚みのある(底部分のある)がま口バックなので、一般的ながま口財布とは「寸法4」の部分が余分に加わってきます。
両サイドもその分の厚みを考慮しての幅寸法になるので注意が必要です。
そしてこれが縫い合わせた時のイメージです。
そして、さらにさらに今回は、底部分と側面1/3くらいのところまでを革素材にしたかったので、下のようなパーツも作ります。
今回の1つのポイントとしては、ハギレ・ハガワで作るということです。
ハギレはサイズが限られています。
もちろん今回のハギレ布を選んだ時点で作りたいバックのサイズは考慮して、この布の大きさなら大丈夫かなと選んではいますが、結構ギリギリだったりもしたんです。
なので、横幅も布ギリギリここまでなら広げられるとか、追加で装飾パーツ作りたい場合は、その布も残さなきゃとか、限りある布で最大限上手く利用出来るように型紙を当てながら考えるのも重要なポイントです。
そして、もう1つのポイントは試し縫いしてみること。
本番用の布が限られていればなのことこれは大切です。
失敗しても糸を解いて解決、やり直しがきく失敗もありますが、型紙ミスやカットミスは致命的です。
ついつい間違えちゃう、うっかりさんタイプは面倒でも試作品を作ってみましょう。
接着芯と布のカット
納得のいく型紙が完成したら布をカットしていきます。
今回は薄手の生地になるので、接着芯を貼っておきたいと思います。
カットする前に接着芯を貼り、その後型紙の形にカットします。
接着芯は100均でも売られていますが、接着芯にも薄いものや厚いものなど種類があるので、希望の仕上がりになるものを選びましょう。
少しだけハリをプラスしたいとか、しっかりした生地の固さがほしいなど好みに合わせて選べばOKです♪
下の写真は接着芯を貼って、カットしたものです。
型紙の説明の図と少し形が違いますが、図の型紙の方がちゃんとしてるのでそちらを参考にして下さい(;´Д`A
カットする際は私は布に直にカットのラインを書いちゃいます。
それが一番間違いないです。
特にカットのラインは縫ってしまえば隠れる場所なので多少カットの際に描いた線が残っても大丈夫です。
そしてこちらは革パーツです↓
端の方にぐるっと縫い目のような穴が開いているのが見えると思いますが、これはレザークラフトならではの下準備。
こちらに関しては後程説明していきますね。
パーツはこれで全部という訳ではありませんが、一旦外回りの生地が揃いましたので今回はここまでです。
次はやっと縫い作業編に入れるかな?という感じかな?
では、またです~( ´Д`)ノ
スポンサーリンク
コメント
[…] 前回の続きでやっとがま口の型紙が出来上がりましたので、続きを書いていきたいと思います。 […]
[…] と言っても分かりづらいので前々回型紙の説明に使用した下の図を見ながら説明していきたいと思います。 […]