こんばんは。きみーです。
子供用パイプ椅子リメイクももう半分以上は進んだかなというところですね。
前回までのおさらいです。
- 材料の準備
- 骨組みに綿を固定し、作りたいソファーの形をつくる
- 布のサイズ・位置決めと仮止め
- 段ボールで骨組みを追加
- 肘掛けパーツ制作
- 座面下へ布張り、縫い付け
- 肘掛けパーツの取り付け
各パーツが固定されてきた事で、ソファーの形が見えてきました☆
このまま一気に進めちゃいましょ~♪
スポンサーリンク
肘掛けパーツに装飾をする
肘掛けパーツを取り付けた流れで、装飾も行いたいと思います。
肘掛けパーツの輪郭に沿って、ぐるっと太めのひも状の物を装飾したいと思います。
ではまず、その為のひも状のパーツを作ります。
材料はこちら↓
奥にある紐がもっとソファーに馴染む色味であれば、そのまま生かしたところですが、残念ながらこのシマシマは浮きすぎなので、加工したいと思います。
紐を芯材として使用し、ソファーの張り地で使用した布を巻いていきます。
縫い目の部分で多少隙間が空いていても、肘掛けパーツに縫いつけちゃう際に隠れるので大丈夫です。
こんな感じで肘掛けパーツの周りにぐるっと縫い付けます。
流れはこんな感じです。
で実際の写真がこんな感じ↓
失敗したなと思った点は、肘掛けパーツの中にも綿を入れれば良かったなということです。
段ボールにそのまま貼ってしまったので、ペタっとした印象になってます。
でも、これで肘掛け部分完成です。
裏面の裏地貼りと側面生地との縫い付け
では次にみすぼらしいままになっている裏面を何とかしたいと思います。
これ↓
これも私失敗しました。。。。
なぜ私はプレミアムウォーターの宣伝をしてしまったのか。。。
あ、プレミアムウォーターはとっても便利で使い勝手は良いですよ!
職場含めてウォーターサーバー3 4社利用経験ありますが一番いいと思います。
※職場のウォーターサーバーが新しくなりました。
折角なので宣伝しておこう♪
で、それは置いといて、なぜ失敗したかというと、使用する生地に問題がありました。
手持ちの生地でいいなと思った生地がちょっと透けるのです。。。
ということはこのまま生地を貼ると引き続きプレミアムウォーターの宣伝を続けてしまうので、いくら使い勝手が良くてもそれは頂けない為、まずはそこを何とかしたいと思います。
自分で工程を増やしてしまってますが、こんな感じで対応したいと思います。
ただ厚紙を貼っただけです。
たまたま何とか隠せるサイズの厚紙があって良かったです(;’∀’)
そして生地はこれ↓
あとは四方を側面の生地と縫い合わせていくだけです。
出来れば一辺を縫ったら、向かい側の一辺を縫った方が良いです。
生地にもよりますが、対局側を引っ張りながらしっかり縫い留めてからの方が歪まずに縫えます。
また側面の生地が裏側に少し入るくらいが良いです。
そして縫い終わったのがこれ↓
縫い目がなみなみしてますが、裏側の生地が側面側に出なければOKです。
これで裏側も完成しソファー本体の生地も固定されました。
座面クッションの製作
では次に座面のクッションを作りたいと思います。
材料はこれ↓
これまた家にあった段ボールを貼り合わせて作った下地板とクッション生地。
そして中に入れる綿です。
クッションの部分だけ柄を変えたり色味を変えて遊んでみるのもオススメです。
私は全体的に色味は同じですが、クッションと座面下部分の生地をストライプ柄にしてみました。
下地の上に綿を乗せ、生地をかぶせ、裏面で縫い合わせてるだけです。
表↓
裏↓生地が足りなかったので、見える部分重視で作成しています。
色々と見えない部分がちょっと残念な感じになってますが、これで座面のクッション完成です。
あとは座面部分に置くだけです。
ボタン留めを施す
くるみボタンを使ってボタン留めを施したいと思います。
手順が悪いので最後になっちゃいました。。。。
背もたれを作った際に裏から引っ張って置いて位置に↓
ソファー生地で作ったくるみボタンを取り付けます。
くるみボタンは100均で買ったくるみボタンキットで作成しました。
小さめのくるみボタンは生地が厚すぎると、上手く収まらず綺麗に作れないので、その場合は裏で縫って固定しちゃいます。
私は同じソファーの生地の中でもピンクの色が強めの物を使い、よりアクセントで目立つようにしてみました。
こでボタン留めも完成です♪
ミニソファー本体完成
これでついにミニソファーの本体が完成です!
こんな感じ~~~~ヾ(o´∀`o)ノ♪
まだ脚部分をなんとかしないといけませんが、肘掛けパーツに綿を入れれば良かったなという部分以外はかなりいい感じに仕上がったと思ってます☆
ただ一点言いたいのは。。。
ブログ開始時に作ったブログ写真用のセットが、最初からサイズ足りてない!!
引いて全体を撮ろうと思うともう無理。。。。
なぜ初っ端からこんな大きなものを作ってしまったんだΣ(゚д゚lll)
やっぱり私ってば行き当たりばったり計画性がないな;;;
まとめ
ミニソファー作りここまでのまとめです。
今回は8~12までの作業を行い、やっとミニソファーに本体が完成しました。
- 材料の準備
- 骨組みに綿を固定し、作りたいソファーの形をつくる
- 布のサイズ・位置決めと仮止め
- 段ボールで骨組みを追加
- 肘掛けパーツ制作
- 座面下へ布張り、縫い付け
- 肘掛けパーツの取り付け
- 肘掛けパーツに装飾をする
- 裏面の裏地貼りと側面生地との縫い付け
- 座面クッションの製作
- ボタン留めを施す
- ミニソファー本体完成
本体を作る上でのポイントは計画的にです(笑)
しっかり計画を立てて準備していれば、変な手間が発生しなくて済みますので。。。
あと残すは脚部分のみ!実はまだどんな感じにしようか考え中だったりします。
さてさてどんな脚にしようかな~~~
では、またです~
スポンサーリンク
コメント