こんにちは。きみーです。
前回の続きで子供用パイプ椅子をミニソファーにリメイクしたいと思います。
前回は綿を固定して、段ボールで骨組みを追加したところまで行いました。
今回、途中経過の写真を撮り忘れてしまった為。。。
少しでも分かりやすく出来ればとイラストを入れてみました。
では続きです~
スポンサーリンク
肘掛けパーツ制作
肘掛けのパーツを作ります。
台紙は段ボールを使用します。
左右で計二枚作ります。
これに布を張ります。
※縫っても、貼ってもどちらでも大丈夫です。
パーツはこれで完成です。
座面下へ布張り、縫い付け
次に座面下の部分に布を貼りたいと思います。
片側(下)を固定したら、綿を少し入れて、もう片側(上)も固定します。
正面以外の裏側や座面上は最終的に隠れてしまうので、固定出来てれば方法は何でも大丈夫です。
次に側面の布を固定します。
背もたれ裏側の中心から両サイドの段ボールの骨組みに沿わせて必要であれば綿も追加しながら正面までもってきます。
そこに先ほど貼った布とを縫い合わせて固定します。
これで側面の布がある程度固定されソファーの形に少しだけ近づきました。
肘掛けパーツの取り付け
先程作成した肘掛けパーツを取り付けます。
正面から両サイドの端に揃えてそれぞれ縫っていきます。
下の方から縫って、固定出来たら実際に肘を掛ける部分に綿を追加で入れながら調整し、肘掛けパーツと縫い合わせていきます。
座面側から縫っていくと側面側で布が余るので、パーツのくるんとなった部分あたりで中に入れ込んで縫い合わせます。
ここまで出来るとかなりソファーらしくなってきます☆
まとめ
ミニソファー作りここまでのまとめです。
今回は5~7までの作業を行い、ソファーっぽく見えてきました。
- 材料の準備
- 骨組みに綿を固定し、作りたいソファーの形をつくる
- 布のサイズ・位置決めと仮止め
- 段ボールで骨組みを追加
- 肘掛けパーツ制作
- 座面下へ布張り、縫い付け
- 肘掛けパーツの取り付け
そしてやっぱり写真を撮り忘れたのが悔やまれます。
こんなイラストで伝わるのだろうか。。。
そしてブログに書くと文章としてはあっという間ですね。
実際にはかなり時間を要してます!
楽しいけどクタクタです(笑)
ソファーづくりももう一息です♪
今日はここまでです。ではまた~
スポンサーリンク
コメント