こんばんは。きみーです。
ブログ用の写真をカッコよく撮るのってやっぱり難しいですね。
今回は先日制作したセメントの板に引き続きちょっとでもカッコよく撮影が出来るように、背景になるセットをDIYしようと思います。
DIY計画の変更 ~床面を木材にしよう~
計画変更のきっかけ ~思いがけず良い素材をゲット~
前回制作したセメントの板ですが、触るとセメントの粉が付着するという問題点があり要検討となっていましたが、そんな中でいい感じの木材を手に入れました。
近所のホームセンターに行ったら、端材が袋詰め放題で200円!
これは買うしかないですね♪
もっと早く行っていればもっといっぱいあったのかなとちょっと後悔もしましたが、それでも厳選の端材をゲットです☆
今回は以下内容をポイントに選んでみました。
- 白っぽい白木よりも、濃いめの物や塗装などが施されている物
- なるべく幅が同じ物で数がある物
- 反っていない物
- 木目が綺麗な物
選んでいる時に、細目で落ち着いた良い色味の木が複数個あったので、これをつなげてフローリングっぽく出来ないかなと思い、それをイメージして選びました。
数としては足りなさそうだったので塗装前提で同じ幅の白木も選んでいます。
後は単純に表面の木目の感じが気に入ったものを何かに使えそうなので選んでみました。
変更した計画内容 ~床を壁に、新たに床を~
変更した計画内容は簡単に以下になります。
- 前回作ったセメント板を壁面に変更する
- 購入した端材を使用してフローリング調の床面を新たに作成する
セメント板が触れると汚れるので、触れずにすむ壁面にしちゃおうという計画です。
制作開始 ~フローリング調の床面づくり~
制作は以下の流れで行います。
- 材料の選定と配置決め(端材のカットもします)
- 貼り合わせ
材料の選定と配置決め
まずは購入した端材の中からどれを使うか、どの並び順で配置するかを決めたいと思います。
始めに良いなと思った端材をメインに敷き詰めてみます。
はい。明らかに足りません。
それは想定内なので、手前の幅が同じ白木の端材も詰め放題に入れてきました。
そして、白木に塗装して再度並び替えしたのが下記です。↓↓↓
手前に幅広の端材も2枚足してます。
塗装は手持ちの物でポスターカラーで塗装。やっぱり同じ色には出来なかったので、色をばらしてランダムに配置します。
なるべくフローリング調になるように継ぎ目が似たような位置に重ならないように注意しつつ配置します。
そうするとデコボコしてして足りない部分が出てくるので、逆に飛び出している部分をカットして足りない部分にはめていきます。
カットして、再度配置しなおしました。こんな感じです↓↓↓これで準備完了です。
端材の貼り合わせ
選定と配置決めが出来たので、次は決めた通りに貼り合わせていこうと思います。
使用するのは100均(ダイソー)の木工用ボンド(120g)です。
有名メーカーの木工用ボンドも100均に売ってましたが、量が半分くらいしかなかったのでこっちを買ってみました。
貼る際に端材と同様に詰め放題で入れておいたベニヤ板3枚を下地に使用しようと思います。
ボンドはこの下地のベニヤ板と端材同士がくっつくように端材の側面に塗って奥から順に貼っていきます。
ベニヤ板が少しだけ反っているので、貼りながら使わない端材などを重しに置いて反りでズレたしないようにします。
※因みに、今回はたまたま手に入れたベニヤがこのサイズ3枚だったので、こんな貼り方をしましたが、貼り合わせる面積分の下地が用意出来るのであれば、そちらの方が絶対楽で綺麗に貼れると思います。
下地のベニヤ板がいない部分に継ぎ目がきてしまうと、そこが下がってしまうので、下がらないようにちょっと上げたり、その状態で固定出来るまで少し押さえていたりしないといけなので面倒です。
そして、ボンドが固まったら、セメントの壁面と並べてみます。
何かミニチュア舞台セットって感じ( *´艸`)
まとめ
今回はホームセンターで購入した端材を利用して、写真背景用の床面を作成しました。
端材1つでは使い道が無さそうに見えますが、組み合わせ・用途次第で大活躍しそうです。
なかなか写真用の床を作る人はいないと思いますが、、、、これを活かしてヴィンテージ風なテーブルやシェルフなんて作っても良さそうですね。
全て一から作らなくてもあるものをリメイクするのにもよさそうです。
<今回使用した物>
- 端材
- 貼り付け用の下地板(板でなくても大丈夫だと思います)
- 木工用ボンド
- 端材が切れるもの(ノコギリなど)
- ポスターカラー(木材用のニスなどでもOKです)
私が端材カットに使用したのは下の写真のカッター式のノコギリです。
※写真の下の木も今回購入した端材を敷いて撮ってます☆
私は結構昔に東急ハンズで購入しましたが、今は100均でも似たようなアイテムが売ってるみたいです。
カッター式以外にも大きい物から小さい物まで、種類も豊富なので、切る物の大きさや今後の使用頻度に合わせてご購入されるのが良いかと思います。
本当に100均で何でも買えますね。ビックリです!
次回はやっと完成したこの写真用セットを使用して写真を撮ってみたいと思います。
では、また~( ´V`)ノノ
スポンサーリンク
コメント