こんにちは。きみーです。
皆さんケーキスタンドってご存知でしょうか?
その名の通りケーキとか載せるプレートが1段~3段くらい重なった食器。
見たことありますよね?
アフタヌーンティーとかでお茶菓子が乗って出てくるアレです。
今回はケーキスタンドを安くて自分好みに作ってみようと思います。
スポンサーリンク
ケーキスタンドの種類
ケーキスタンドって結構いろんなところで売っていたりします。
例えばこんなとか
トレイの段数も色々でこれみたいに一段のも結構多いです。
素材もガラスや陶器、金属もあれば木製の物など様々。
段数は1~3段くらい。
金額は大きさ・段数、素材によりまちまちですが、小さなものなら1000円以下から高い物なら数万するものまであります。
今回、私が目指すのは3段のケーキスタンドです☆
材料
まずは材料の紹介です。
材料
- プレート部分・・・100均(セリア)で購入のアクリルのお皿3サイズ:300円
- 支柱・・・アマゾンで購入したケーキスタンド用の金具(ホワイト):460円(送料無料)
- アクリル絵の具・・・白・黒
プレート部分は今回100均で購入したプラのお皿を準備しました。
※写真は2枚しか載ってませんが3枚用意します。
これは下から上にかけて小さくなる感じで選ぶと良いと思います。
そして、素材は必ず自力で穴を開けられる素材にしてくださいね。
色は今回着色予定なので、形と大きさが気に入ればそれでOKです♪
そして支柱。
アマゾンって何でも売ってますね( ゚Д゚)
これ結構いろんなデザインや色がありますのでお好みで。
道具
- ハンドドリル・・・100均で買えます
- ドライバー・・・支柱取り付け用
- 着色用の筆、ハケなど
材料と道具は以上です。
ケーキスタンドの作り方
では、つくっていきたいと思います☆
お皿に支柱金具用の穴をあけ、お皿と支柱を取り付けます。
お皿全ての中心に支柱と取り付ける為の穴をハンドドリルを使用して開けていきます。
今回はアクリルのお皿を購入していますので、ハンドドリルでも何とか開ける事が出来ました。
大体裏側に中心ぽい印みたいなのがあるので、それを目安に開けると良いと思います。
あっという間にケーキスタンドの形が完成です。
続いて着色していきます。
今回私は雑貨などのディスプレイ用に使いたいので、アクリル絵の具のみでマットに仕上げたいと思います。
ちょっとシャビーな感じにする為、白に黒を気持ち程度入れて着色します。
全体的に塗れたら、さらにベースの色よりも黒を多めに入れた色でハケの先の方でかすれたような感じに塗ってみます。
こんな感じです。
着色の順序は今回は支柱金具も少し色付けしたかったので、組み立ててから行いましたが、支柱に色を付けたくない場合は、組み立てる前に行って下さいね。
ということであっという間に完成ですヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
活用法・ディスプレイ色々
では、作ったケーキスタンドを実際に飾ってみようと思います。
雑貨を飾ってみたり、ピアスなどアクセサリーを飾るにも最適です。
またハンドメイドアプリなどで販売をしたりしている人は、写真撮影のセットに使用しても良いかもしれませんね。
他にもウェディングのウェルカムスペースへの飾りにもオススメです☆
マカロンタワーを作る方は一緒に飾ったら可愛さUPですね(≧∇≦)ノ
他にも私が昔作っていた物でフェイクスイーツがあります。
やっぱりケーキスタンドと言えばスイーツ乗せたいですね♪
ちょっと数が足りませんが、マカロンいっぱい乗せたら絶対カワイイ!!
まとめ
如何でしょうか?
ケーキスタンドの作り方からディスプレイ方法を紹介いたしました。
作り方はとっても簡単。単純です。
- お皿に支柱金具用の穴をあける
- お皿と支柱金具と連結させる
- 着色する
- 乾かす
完成
是非、あなたも自分だけのオリジナルのケーキスタンドを作ってみて下さいね♪
スポンサーリンク
コメント