こんにちは。きみーです。
ハンドメイド好きな私はビーズとかレースとか売ってるお店が大好きです。
中でもちょっとアトリエっぽいようなショップの雰囲気が大好き♪
自宅でもそんな風に手芸材料を仕舞えたらな~って思ったりします。
というかショップみたいな家に住みたい!
今回はそんな夢の第一歩?
100均アイテムを使って「ウッドボックス」を作ってみようと思います。
スポンサーリンク
こんなウッドボックスを作りたい!
私が今回作りたいのは細かいビーズとかハンドメイドのパーツを仕舞えるような細かい仕切りのあるウッドボックス。
ホームセンターとかネットでも売ってたりします。
下の写真↓はカインズホームのウッドボックス
で、こっち↓はネットで見つけたウッドボックス
どちらも木の風合いといい素敵なんですが、私がほしいと想い描くウッドボックスよりも大分全体のサイズも仕切りも大きいんですよね~(´·ω·`)
ってことで希望のサイズのウッドボックスを100均アイテムを使って簡単にお手頃に作ってしまおうと思います♪
材料
まずは材料の紹介です。
- 木製仕切りボックス(100均:セリアで購入)4個
- 木工用ボンド
- ペンチ
- ノコギリなど木が切れるもの
これだけでOKです。
ウッドボックスの作り方
では早速作り方の紹介です。
イメージとしては下の写真のように、ボックスを4個くっつけるだけです。
ただこのまま接着すると接着面の部分の仕切りが2重になってしまうのです。
ということで、余分な枠を取っちゃいます。
取り方は簡単です☆
ペンチ登場!
力技です(。ò ∀ ó。)エッヘン!!
一回では綺麗に外れず、途中割れちゃったりしますが、何度か繰り返せばちゃんと取れます。
こんな感じで枠が2重にならないように4個とも外します。
それぞれ外す箇所が異なるので注意です。
取り忘れは大丈夫ですが、間違えて取っちゃうとちょっと取返しつかないことの方が多いと思うので気を付けて外してくださいね。
外し終わったら、さらに不要な部分を取っていきます。
底面と枠の一部が余分ですので、ノコギリなどを使用して切除します。
あとは簡単~~~~♪
木工用ボンドでくっつけるだけ(·∀·)
塗装も初めから良い感じにされているのでボンドが乾いたら完成です。
ディスプレイ・収納として使ってみました☆
ではでは~早速使ってみたいと思います(*゚▽゚)ノ
サイズがすごくいい感じヾ(*´∀`*)ノ
セリアさん流石です!
まとめ
今回は100均のウッドボックス(6マス)を4つ使用して4倍サイズのウッドボックスを作成しました。
作り方のおさらいです。
- 枠をペンチを使用してはずす
- 不要な底と枠をノコギリなどでカットする
- 木工用ボンドで接着する
完成☆
2の作業に少し手間取るかもしれませんが、一から作ることを考えたらかなり簡単に作れちゃいますよね☆
また、枠が2重になるのが気にならなければそのまま接着しちゃうのもアリかもしれませんね。
是非あなたもウッドボックスを作ってお手持ちのハンドメイドパーツを素敵に収納してみませんか?
ついついもっとパーツを買い揃えたくなっちゃう誘惑に誘われますが、それも今後の楽しみということで( *´艸`)
では、またです~
スポンサーリンク
コメント